コラム 「Z世代はスマホしか使わない」は本当か Z世代はPCを使わずスマホでなんでもやる PCを使うことができない という記述をそこかしこで見かけるようになりました。 本稿では、本当にZ世代はスマホしか使わないのかということを、様々な調査データをもとに見ていきま... コラム
コラム 配信する動画は自分で作る ~ 動画内製化のメリットとスキルの身に着け方 法人の動画活用にあたっては、動画そのものを準備しなければなりません。 動画を準備する際には、 外部の業者に頼む 自社で作る の2つの選択肢からどちらにするか、という判断をすることになるかと思いますが、どちらも高い... コラム
コラム インフォカリプス ~ 情報の終焉は始まっているのか 「インフォカリプス(情報の終焉)」とは、あらゆる情報が信用できなくなってしまう未来を表現した言葉です。アメリカの学者が考案しました。(アポカリプス(世界の終焉)+インフォメーション) 最近みなさんも、X(旧Twitter)などのSNS... コラム
コラム 有料動画配信でどれぐらい売上を見込める?利益を高めるためには? どんな商売でも売上からコストを引くと利益になります。 有料動画配信においては、売上とコストの内訳の主だった部分がどのような額と構成になっており、どうすれば利益を高めることができるのでしょうか。 本稿では 弊社顧客の平均売上... コラム動画販売
コラム 双方向ライブ配信を活用したオンラインビジネス~特徴と種類、実施する際のポイント 双方向ライブ配信は、視聴者と配信者がリアルタイムで相互にコミュニケーションをとることが可能な配信形式です。 ZOOMやGoogleMeetなどの会議通話がこれにあたります。 双方向ライブ配信は一般的なライブ配信とは異なり、話したことや身... コラムライブ配信動画・ライブの販売
コラム AIと動画作成:未来の動画コンテンツ制作 昨今話題の人工知能(AI)。 様々な分野でその影響が見られます。 動画生成においても、AI技術が新たな可能性を切りひらいていく可能性があり、本記事では、AIと動画作成について将来的な可能性を考えてみます。 あくまでも「考えてみる」スタ... コラム
コラム 一方向ライブと双方向ライブの違い・注意点 一方向ライブ、双方向ライブとは? 一方向ライブ ライブ配信、と言った時に一般的には一方向ライブを指すことが多いです。 基本的には配信側から一方的にライブ配信を実施し、視聴者とのコミュニケーションはとらないか、またはチャットでのテキスト... コラムライブ配信動画配信の基礎知識
コラム U-NEXTとParaviが統合~国内大手動画配信サービスの今後の成長プランは この3月31日にU-NEXTとParaviが統合します。 先月の発表時には、動画配信業界ではかなりの話題となりました。 今後の国内サービスの再編や成長というポイントを軸に見ると、この合併は大きなターニングポイントになりそうです。 まず... コラム
コラム インボイス制度スタートにあたってのまとめ ご存じの通り2023年10月からインボイス制度が運用開始となります。 今回は、 インボイス制度の概要 売り手、買い手への影響、やるべきこと ECシステムとしてできるようにしなければならないこと(&... コラム
コラム ECにおけるクレジットカード決済 ~ 本人認証とかご落ちについて 24年度末までに、「ECにおけるクレジットカード決済を行わせる際は、本人認証を実施しなければならない」、というお達しがでました。(末尾に2023年7月末の最新情報あり) クレジットカード決済、本人認証機能の導入義務化 24... コラム
コラム これからの有料動画配信ビジネスの考え方 昨日、GYAOが3月末でサービス終了となる旨の発表がされました。 GYAO! サービス終了のお知らせ いわゆる大手配信サービスは会員の伸びが鈍化してきており、広告モデルを採用したり、合併の動きが進んだり、今回のよ... コラム
コラム 広告付きSVODはどこまで浸透するのか、利用ユーザーはどのような制限を嫌うのか。 12月16日にGEM Partnersさんから以下のような調査結果が発表されました。 <2022年映像コンテンツ利用実態分析>広告付きSVOD(定額制動画配信)意識調査:35.6%が興味を持つも「加入したい」は3.2%にと... コラム
コラム アプリでの課金とWebサイトでの課金、どちらを選択すべきか。 二重価格が広がっている 先日、日経電子版で以下のような記事が掲載されていました。 動画配信、二重価格広がる アプリ経由はサイトより高額 動画配信サービスに限らず、アプリとWeb両方で展開を行っているインターネッ... コラム
コラム 動画販売での上手な値付け 動画販売を実施しているお客様とお話しする機会がそれなりにあります。 皆さま様々な課題を抱えておられ、私の知見でアドバイスできる点は話をしたり、ソーシャルキャストの機能で解決できることは具体的な方法を教えて差し上げたりしています。 こうい... コラム動画販売
コラム 大手動画配信サービス利益追求の現状と中小サービスが取るべき方法 NETFLIXをはじめとする大手の動画配信サービスの会員の伸びが鈍化してきている件、様々なニュースで報道されるようになってきています。 まず、なぜ会員の伸びが鈍ってきているかを簡単にまとめます。 各サービスがオリジナルコ... コラム
コラム 「現有料プランに広告つける」は、ちょっと違うのではないかという個人的な思い NETFLIXに広告付きの安いプランができるよ、というニュースが飛び交っている一方で、他のサブスク型動画配信大手の中には、 ・今の広告なしプランに(費用は変えず)広告を付ける ・広告抜きのプランを作り、それはプラスアルファの費用を取る ... コラム
コラム インフルエンサーの限界点 「趣味でライブ配信をしている人」は1%未満 【サービス】ライブ動画サービス「YouTubeライブ」認知率5割超・視聴率1割超:個人での配信率はどのライブサービスも1%未満(2022年7月11日)|レポート|NTTドコモ モバイ... コラム
コラム YouTubeとShopifyが連携開始。動画コマースが手軽になるが・・。 Shopify Japanが、YouTubeとの連携を発表しました。 「Shopify」導入企業は、アプリストアでGoogle連動アプリ「Googleチャネル」を導入することで、「YouTube」上でさまざまなショッピング体験を提... コラム
コラム NETFLIXの成長が鈍化した理由と、動画販売ビジネス全体の成長は鈍化しないという話。 NETFLIXの決算発表にて、「成長が鈍化している・会員数が減るクォーターも出てきている。」「広告モデルを採用する。」という内容のものがあり、2022年7月20日現在、ニュースサイトなどに掲載され結構話題になっている様子。 なぜ成長が鈍化... コラム
コラム 【独自調査】自宅での動画視聴時、ジャンルごとにどんな端末を利用しているか。その端末を利用する理由は何か。 2022年6月23~24日にインターネットリサーチを利用して「自宅でいろんなジャンルの動画を視聴する際に利用している端末は何か。」「その端末を利用する理由は何か。」という調査を実施しましたので、その結果を共有します。 自宅で動画配信を... コラム調査データ