今回はライブ配信で複数人同時配信をするときに便利な無料のWebサービス『OBS.Ninja』の使い方をまとめます。
OBS.Ninjaが活かせる場面
- Facebookやインスタグラム、YouTubeなどのライブ配信で他の配信者とコラボ配信を行う
- ZoomやMeetを使ってビデオ通話している感覚で複数人参加型のライブイベントを実施する
- 複数人が集まる合同セミナーやトークセッション、トークイベントをオンラインで行う
OBS.Ninjaとは?
OBS.Ninjaは、離れた場所にいる人のWebカメラやPC画面の映像を、簡単にOBS Studioの配信画面に追加できる無料のWebサービスです。
簡単な操作
- OBS.Ninjaで共有したWebカメラやPC画面の映像をURLで取得
- 取得したURLをOBS Studioのブラウザソースとして追加
で、遠隔地にいる配信者と一緒にライブ配信を行うことができます。
たとえば、
- 複数の配信者の姿をひとつの画面内に収めてライブ配信する
- 複数の登壇者がいるオンラインセミナーで、出番が回ってきた配信者の顔+パワーポイントで作った資料の映像を切り替える
といったことが簡単に行えます。
OBS.Ninjaの使い方の概要
OBS.Ninjaの使い方はとても簡単です。
一緒に配信する人をルームと呼ばれる部屋に招待して、配信する映像をルーム内で共有してもらうだけです。
ZoomやMeetなどで、ビデオ会議の部屋に相手を招待してオンラインミーティングを行う感覚で使えます。
ざっくりとした使い方の流れは次のようになります。
- OBS.Ninjaのルームを作る
- 一緒に配信する人をルームに招待する
- 一緒に配信する人にルーム内でWebカメラやPC画面の映像を共有してもらう
- 共有してもらった映像をOBS Studioの配信画面に追加する
この記事では、
- OBS.Ninjaのルームを作って配信相手を招待する人をホスト
- ホストから招待されたOBS.Ninjaのルームに参加する人をゲスト
と呼び、それぞれの使い方を画面キャプチャを使って説明します。
ホストが行うこと
OBS.Ninjaのルームを作る
まずはじめに、OBS.Ninjaにアクセスして、ルームを作ります。
- OBS.Ninjaにアクセスします
- Create a Roomをクリックします
- Room NameとPasswordを入力してEnter the Room’s Control Centerをクリックします
- OBS.Ninjaのルーム管理ページが表示されます
OBS.Ninjaのルームにゲストを招待する
ルームを作ったら、ルームのURLとルーム作成時に設定したパスワードをゲストに案内しましょう。
- INVITE A GUESTのcopy linkをクリックします
- コピーしたルームのURLとルーム作成時に設定したパスワードをゲストに案内します
ルームに招待されたゲストが行う作業手順はこちらにまとめています。
ゲストの映像をOBS Studioのブラウザソースで追加して、シーンを作る
ゲストが自身のWebカメラやPC画面の映像をルーム内で共有すると、共有された映像がOBS.Ninjaのルーム管理ページに表示されます。
この記事では、ゲストがWebカメラで撮影した映像とPDFで作った資料の画面をルーム内で共有しています。
各映像の下部にあるcopy solo linkをクリックすると、該当の映像をURLで取得することができます。
取得したURLをOBS Studioのブラウザソースとして追加すると、配信するシーンにゲストの映像を追加することができます。
- OBS Studioを起動 > ソース > +ボタンをクリックして、ブラウザを選択します
- ブラウザソースのURLにOBS.Ninjaのルーム管理ページ > copy solo linkをクリックしてコピーしたURLを入力、OKをクリックします
- ゲストから共有された映像がOBS Studioの配信画面に表示されます
ライブ配信開始
OBS Studioのシーンを作ったら、ライブ配信の準備は完了です。
Facebook・YouTube・Vimeoについては、ライブ配信を行う方法の記事がありますので、ぜひご利用ください。
ゲストが行うこと
OBS.Ninjaのルームに入室する
ホストから案内されたルームに入室すると、ゲストは自身のWebカメラの映像やPC画面をホストに共有することができるようになります。
- ホストから案内されたOBS.NinjaのルームのURLにアクセスします
- パスワードをきかれるので、ホストに案内されたパスワードを入力してOKをクリックします
- STARTをクリックします
- ルームに入室することができます(ここではゲストのWebカメラで撮影している映像が表示されています)
ゲストがルーム内で共有している映像は、ホストがOBS.Ninjaのルーム管理ページで確認することができます。
ゲストが共有した映像をホストが見た場合の画面はこちらで説明しています。
PCの画面をルーム内で共有する
PDFやパワーポイントを画面共有して話をする場合は、ゲストのPC画面をルーム内で共有します。
- 画面下部のCreate a Secondary Streamアイコンをクリックします
- ルーム内で共有したいウィンドウを選択して共有をクリックします(この記事ではアプリケーションウィンドウを選択しています)
- 選択した画面がルーム内で共有されます
ゲストがルーム内で映像を共有すると、ホストがOBS.Ninjaのルーム管理ページで該当の映像を確認できるようになります。
ゲストが共有した映像をホストが見た場合の画面はこちらで説明しています。
独自の動画サービス構築システム
弊社ストランダーでは、動画やライブの有料配信サービス構築や、動画コンテンツの視聴チケット発行、対象を限定した動画配信が行える、独自の動画サービスを低コスト・短期間で構築できるCMS、ソーシャルキャストを開発・販売しております。
- 自社サービスとして動画やライブの有料配信サービスを作りたい
- 動画を使った事業を検討している
- 社内・社外の関係者だけに動画配信が行えるシステムを探している
法人さまは、ぜひソーシャルキャストにお声かけください!