\「限定公開」用途の動画共有サイトの作り方をまとめたPDFを無料配布中!/
研修動画やビデオ教材を安全に共有するには?
この記事にたどり着いた方はおそらく「特定の人にだけ動画を共有できる、良い方法は無いかな?」といったお悩みをお持ちではないかと思います。 動画を特定の人だけに共有する代表的な方法は、以下の3つです。- 一般的な動画共有サービスにおける限定公開機能の活用(YouTube等)
- パスワードによる視聴制限機能がある動画共有サービスの利用(Vimeo)
- 特定の人にだけ動画を共有できる自前の動画共有サイト構築(ソーシャルキャスト等)
- 「1」の代表例であるYouTubeは、不特定多数への動画の公開を前提としているため、ビジネスや限定公開の用途で利用するのには適していない(利用規約で商用利用がNG、限定公開機能はあるが視聴制限まではできない等)
- 「2」の代表例であるVimeoは、パスワードによる視聴制限はできるが、学習系ビジネスの運営で利用するとなると機能等が足りない場合がある(顧客情報の取得・管理ができない、視聴者毎の視聴権限の管理ができない等)
なぜ「自前の動画共有サイト構築」が良いのか?
ビジネスとして研修や講座の提供をしている事業者さんが、受講生等の第三者に動画を共有する場合、次のようなことが課題になります。- 動画の漏洩は事業を運営するうえで非常に大きなリスクになる(厳密な限定公開が課題)
- 共有したい動画の本数は1~2本ではなく、たくさんある(効率的な動画管理が課題)
- 動画を共有したい相手は1~2人ではなく、たくさんいる(顧客・視聴権限の管理が課題)
「自前の動画共有サイト構築」のメリット
自前の動画共有サイトを構築する最大のメリットは「思い通りのシステムが作れる」という点です。 動画の漏洩リスク対策や顧客・動画の管理、視聴画面のUI、ブランドイメージ向上を目的としたサイトデザイン等を自由に決めることができ、実現することができます。 自前の動画共有サイト構築は、前述したYouTubeやVimeo等の動画共有サービスを利用する場合と比べて、次のようなメリットがあります。- 動画の漏洩対策やセキュリティ対策を自社の意向に沿った形にできる(機密性を保持し、安全に動画を共有できる)
- 自社の動画が競合他社の動画と並んで表示されないので、別の動画に離脱されにくい(ビジネスの機会損失のリスクを減らせる)
- サイトのデザインや機能、操作性を自分たちの意図に沿ったものにできる(自社ブランドによるサービスの展開、顧客の利便性・満足度向上)
- 動画の限定公開だけでなく、販売機能を設けたり、別の会員管理システムとの連携をする等、様々な用途に拡張することもできる 等
「限定公開」用途の動画共有サイトのサンプルサイト
「限定公開」用途の動画共有サイトの具体的な活用イメージが掴める、サンプルサイトを用意しましたので、ご紹介したいと思います。 サンプルサイトトップページ | Socialcast
- 研修事業者と契約中の受講企業に所属する社員さんだけが動画研修サイトを利用できる(会員制サイトの形)
- 受講者さんは、研修事業者が発行した視聴IDを受け取り、そのIDを持っている人だけがサイトにログインできる(サンプルサイトではメールアドレスとパスワードでログインできる)
- 受講者さんは、サイトにログインした後、研修事業者が予め視聴を許可した動画のみを視聴できる
動画を限定的に共有するために必要な機能
動画を限定公開(限定的に共有)する場合、動画を限定公開する仕組みや視聴コントロールが行える機能が必要になります。 「限定公開」用途の動画共有サイトは、前述のサンプルサイトのような形で構築されることが非常に多いです。動画を限定公開する仕組み
動画を限定公開する場合、会員制動画共有サイトを構築するのが一般的です。 会員制のサイトを構築することでクローズドな動画配信環境を作ることができます。- アカウント情報(例:メールアドレスとパスワード)を持っている人だけに動画を共有できる
- アカウント情報でサイトにログインした人だけが、動画を視聴できるようになる
動画の視聴コントロール機能
顧客企業やその社員毎に視聴できる動画の範囲を設定するような機能があると便利です。 顧客企業毎に視聴できる動画を設定する場合:- 企業Aに対して発行したアカウントでは動画A、動画Bが視聴できる
- 企業Bに対して発行したアカウントでは動画X、動画Yが視聴できる
- 社員Aに対して発行したアカウントでは動画A、動画Bが視聴できる
- 社員Bに対して発行したアカウントでは動画X、動画Yが視聴できる
組織・グループごとに動画の視聴制限をかける。「グループ管理機能」の活用方法
動画サイト構築システムソーシャルキャストの「グループ管理機能」を利用すると、どのようなことが行えるのか、を簡単に紹介します。
グループ管理機能とは?
会員や動画コンテンツ、お知らせ等のページをグルーピングすることができる機能です。
...
アカウントごとに動画の視聴制限をかける。「動画の限定配信機能」の活用方法
動画サイト構築システムソーシャルキャストを利用すると、どのような形で動画の限定配信が行えるのか、を簡単に紹介いたします。
ソーシャルキャストでは、ユーザー毎に視聴可能な動画コンテンツを割り当てることができます。
各ユーザ...
動画共有サイト構築の大まかな流れ
動画共有サイトを構築する際の大まかな流れは、以下のようになります。 システム開発やWebサイトのデザイン制作を自社で行えないという場合は、業者に依頼することも検討しましょう。 「限定公開」用途の動画共有サイト構築におけるポイントをまとめたPDFを無料配布中です。 よろしければ、以下よりダウンロードくださいませ。 動画配信サービス構築のポイント動画配信サービス構築のポイント|製品資料・お役立ち資料|動画サイト構築システム ソーシャルキャスト
動画販売や限定公開を行う際に押さえるべきポイントを簡潔にまとめた資料です。最適な配信方法、決済方法、コピー防止策、予算、スケジュールなどを、全体的に把握していただけます。システム面だけではなく、運営のために押さえておかなければならないポイントを網羅的にまとめてあります。
動画共有サイトの構築手段を検討する
動画共有サイトの構築手段にはいくつかの方法があります。- スクラッチ開発(システムをゼロから開発する)
- オープンソースのCMSやそのプラグインなどを使って構築(例:WordPress等)
- 「動画サイト構築システム」のサービスを使って構築 等
独自ドメインを取得する
自前の動画共有サイトを作るわけですから、URLも自前のものを準備する必要があります。 動画共有サイトのURLとなるドメインを決めて、ドメイン登録サービスから取得しましょう。 ドメインは早い者勝ちのため、動画共有サイト構築に着手する前に、自分たちが使いたいドメインがまだ使われていないものかどうかを確認しましょう。 まだ使われていないドメインだった場合は、先に誰かに取られてしまわないよう、早めに取得した方が安全です。サーバーを借りる
基本的には、自前でサーバーを用意するのではなく、ベンダーからレンタルサーバーやVPS、クラウド等のサーバーを借りることが多いかと思います。 ベンダーの数は多く、提供しているプランや価格・サーバーの性能なども様々なため、予算や必要な機能・サーバーのディスク容量などにマッチするものを選びましょう。動画共有サイトの機能やデザインを実装する
動画共有サイトの設定や操作を行うための管理画面や、登録した動画を視聴できるようにする機能、動画を限定公開する仕組み、視聴コントロール機能など、必要な機能を実装していきます。 また、動画の視聴者が閲覧する画面のデザイン構築等も行っていきます。動画共有サイトの動作テスト
動画共有サイトの構築が完了したら、機能の動作テストを行います。- 構築した動画共有サイトの全機能が正常動作するかどうか
- マルチデバイス対応の動画共有サイトであれば、PC・スマホ・タブレットで問題無く動作するかどうか 等
動画共有サイト公開に向けた準備
ここまで来れば、あとは動画共有サイト公開に向けた準備を行うだけです。 たとえば、次のような準備が必要になるでしょう。- システムの設定作業・動画の登録
- 動画共有サイトで公開する情報(利用規約など)の掲載
- 動画共有サイト運用のオペレーションの整理・トラブルシューティングへの準備
- 動画共有サイトの活用方法の整理
- 動画の再生回数を確認して、動画のクオリティー向上に役立てる
- 動画の視聴履歴を確認して、誰が動画を視聴したのかを把握する 等
まとめ
この記事では、「限定公開」用途の動画共有サイトの作り方をご紹介しました。 法人向けの研修や講座といった学習系のビジネスでは、動画の漏洩は非常にクリティカルな問題になりますので、ぜひ、この記事を参考に自社に合った「動画の限定公開の形」を見つけていただければと思います。 「限定公開」用途の動画共有サイト構築におけるポイントをまとめたPDFを無料配布中です。 よろしければ、以下よりダウンロードくださいませ。 動画配信サービス構築のポイント動画配信サービス構築のポイント|製品資料・お役立ち資料|動画サイト構築システム ソーシャルキャスト
動画販売や限定公開を行う際に押さえるべきポイントを簡潔にまとめた資料です。最適な配信方法、決済方法、コピー防止策、予算、スケジュールなどを、全体的に把握していただけます。システム面だけではなく、運営のために押さえておかなければならないポイントを網羅的にまとめてあります。
動画とライブの販売・限定公開システム|ソーシャルキャスト
ソーシャルキャストを利用すれば、動画やライブ配信の販売・限定公開・動画共有をマルチデバイス対応で実現できます。優れた動画配信プラットフォームが簡単に構築でき、低コストに運営することが可能です。
「限定公開」用途の動画共有サイトを作るなら「ソーシャルキャスト」
弊社のソーシャルキャストは、BtoB・BtoCの限定配信に強い「動画サイト構築システム」です。
動画の限定公開を中心に動画を活用したビジネスで380社以上の導入実績があります。
ソーシャルキャストには、以下のような強みがあります。
- 導入するだけでクローズドな動画配信環境を構築できる
- 動画、ライブ配信を限定配信可能
- 自前の会員制動画共有サイトを構築
- 動画の視聴コントロール機能が完備
- 動画ビジネスに必要な機能が揃う
- 顧客情報の管理、メール一斉配信
- 視聴履歴等のログの取得・確認
- 効率的な動画配信、管理が可能
- 動画販売等の課金、決済システムもあり
- 動画の視聴に最適化された動画視聴サイト
- マルチデバイス対応(PC・スマホ・タブレット)
- 見やすい視聴画面(一覧性、検索性に優れたUI)
- オーダーメイド開発にも対応可能
- 独自機能の追加、大規模配信への対応も可能
- 自社のセキュリティ要件に合ったサーバーでの構築
- シングルサインオンや外部システムとの連携 等
動画の限定公開をお考えの方は、お気軽にソーシャルキャストにお声がけください!
動画サイト構築システム「ソーシャルキャスト
動画とライブの販売・限定公開システム|ソーシャルキャスト
ソーシャルキャストを利用すれば、動画やライブ配信の販売・限定公開・動画共有をマルチデバイス対応で実現できます。優れた動画配信プラットフォームが簡単に構築でき、低コストに運営することが可能です。