「動画共有サイト」ときくと、YouTubeやニコニコ動画のようにユーザーがサイト上で動画をアップロードしたり、他のユーザーがアップロードした動画を視聴できるような動画サイトをイメージする方が多いかもしれません。
YouTubeやニコニコ動画は、主に不特定多数のユーザーの利用を想定した無料の動画共有サイトのため、たくさんのユーザーに動画を見てもらいたい場合は、都合がよいでしょう。(商用利用に関しては各サービスの利用規約をご確認ください)
しかし、ビジネス用途で動画を共有する場合は、誰でも視聴できる状況で動画を共有するのではなく、対象を限って動画を共有したいという意味合いが強い場合が多いのが実情です。
- 社内のみ・学内のみ・顧客のみに動画を共有したい
- 複数の支社や支店に動画を共有したい
など
こうしたケースでは、
- アカウントやパスワードを持ったユーザーだけが動画を視聴できる会員制の動画共有サイト
- アクセス元IPアドレス制限が行える動画共有サイト
- イントラネットに設置できる動画共有サイト
などで動画を共有できた方が都合がよいでしょう。
そこで、本稿では、動画を特定の対象に限定公開する、動画共有サイトを構築する方法を簡単にまとめます。
動画を限定的に共有するために必要な機能
動画を限定公開(限定的に共有)する場合は、動画を限定公開する仕組みや視聴コントロールが行える機能が必要になります。
動画を限定公開する仕組み
動画の限定公開を実現する場合は、以下の機能を持ったシステムが必要になってきます。
- 動画を登録すると視聴ができるようになる機能
- 誰かに対してのみ共有したい場合は、何らかの方法で動画を見せたくない人の視聴を制限する機能(限定公開の仕組み)
このうち、限定的に共有することを実現するためには様々な方法があります。
代表的なものをご紹介します。
- 人を限定して動画共有したい
→ユーザーアカウントの作成と管理が必要。アカウント保持者のみに動画を共有できる。 - 場所を限定して動画共有したい
→アクセス権コントロールや視聴IP制限などの機能が必要。特定の事務所や校内などからのみ視聴できる。また、固定IPアドレスが付与されるVPNなどを使えば、テレワーク中の社員の自宅からのみ視聴可能にするということもできる。
社内での動画共有はどのようにしたらいい?
視聴コントロール機能も必要になる場合がある
さらに、共有する人によって見せたい動画が違う場合は、ユーザーごとにどの動画が視聴できるか、などの視聴権限のコントロール機能も必要となってきます。
たとえば、
- 社内研修で営業部と人事部には違う動画を視聴させたい
- 顧客企業や代理店ごとに異なる動画を視聴させたい
- 学習塾の授業見返しサービスで数学コースと英語コースで別々の動画を視聴させたい
のような場合です。
法人規模で動画の共有を行う場合は、視聴コントロール(限定公開やユーザー管理)が必要になる場合が殆どです。
動画の限定公開を行うことができるシステム、という切り口で、実現方法を探す方が、イメージ通りの動画共有を行うことができるでしょう。
動画共有サイトを構築することのメリット
動画を限定公開することができる動画共有サイトを独自に構築して運用することには次のようなメリットが期待できます。
- YouTubeなどの動画共有サイトのように、自分たちの動画が他のユーザー(競合他社など)の動画と並んで表示されたりしないので、別の動画に離脱されにくい
- 動画共有サイトの見た目や操作性を自分たちの意図に沿ったものにできる
- 動画の機密性を保持した形で、安全に動画を共有できる
- 動画の限定公開に限らず、たとえば販売機能や自社の会員システムとの連携など様々な機能を実現できる
など
動画共有サイト構築の大まかな流れ
動画共有サイトを構築する際のおおまかな流れは、以下のようになるかと思います。
システム開発やWebサイトのデザイン制作を自社で行えないという場合は、業者に依頼することも検討しましょう。
動画共有サイトの構築手段を検討する
動画共有サイトの構築手段にはいくつかの方法があります。
- スクラッチ開発でゼロベースで構築する
- オープンソースのCMSやそのプラグインなどを使って構築する
- 動画サイト構築CMSを提供している事業者からシステムをレンタルして構築する
など
動画共有サイト構築にかけられる予算・人的リソースなどをふまえて、自社に合った方法を検討する必要があります。
独自ドメインを取得する
動画共有サイトのURLとなるドメインを決めて、ドメイン登録サービスから取得しましょう。
ドメインは早い者勝ちのため、動画共有サイト構築に着手する前に、自分たちが使いたいドメインがまだ使われていないものかどうかを確認したほうがよいです。
取得できるドメインだった場合は、いつ誰がそのドメインを取得するかわからないため、早めに取得した方が安全です。
サーバーを借りる
基本的には、自前でサーバーを用意するのではなく、ベンダーからレンタルサーバーやVPS、クラウドなどのサーバーを借りることになると思います。
ベンダーの数は多く、提供しているプランや価格・サーバーの性能なども様々なため、予算や必要な機能・サーバーのディスク容量などにマッチするものを選びましょう。
動画共有サイトの機能やデザインを実装する
動画共有サイトの設定や操作を行うための管理画面や前述した、登録した動画を視聴できるようにする機能・動画を限定公開する仕組み・視聴コントロール機能など、必要な機能を実装していきます。
また、動画の視聴者が閲覧するページのデザイン構築なども行っていきます。
構築した動画共有サイトの動作テスト
動画共有サイトの構築が完了したら、システムの機能テストを行う必要があります。
- 構築した動画共有サイトの全機能が正常動作するかどうかのテスト
- マルチデバイス対応の動画共有サイトであれば、PC・スマホ・タブレットでの動作テスト
など
動画共有サイト公開に向けた準備
ここまで来れば、あとは動画共有サイト公開に向けた準備を行うだけです。
たとえば、次のような準備が必要になるでしょう。
- システムの設定作業・動画の登録
- 動画共有サイトで公開する情報(利用規約など)の掲載
- 動画共有サイト運用のオペレーションの整理・トラブルシューティングへの準備
- 動画共有サイトの活用方法の整理
- 動画の再生回数を確認して、動画のクオリティー向上に役立てる
- 動画の視聴履歴を確認して、誰が動画を視聴したのかを把握する
など
動画とライブの限定公開・販売専用のCMS『ソーシャルキャスト』
弊社が提供する『ソーシャルキャスト』は、動画とライブの限定公開・販売が行える動画サイトを低コスト・簡単に構築することができます。
たとえば、限定公開用途では次のようなことが行えます。
- アカウントベースでの動画の視聴制限
- 管理画面で発行したアカウントを持っている人だけが動画を視聴できる
- IPベースでの動画の視聴制限
- 動画サイトのアクセス元IPアドレス制限を行い、特定の場所からのみ動画を視聴できる
- ネットワークベースでの動画の視聴制限
- 動画共有サイトのイントラネットへの設置にも対応できる
この他にも豊富な機能があります。
- 動画やライブを販売する機能
- 入力するだけで動画が視聴できるようになる視聴チケットの発行機能
- 構築した動画サイトのデザインを自由に変更することができる機能
- 技術的な知識がなくても簡単に使える管理画面
など
また、標準機能にはない機能の追加や大規模配信にも対応しておりますので、意図通りの動画サイトを構築することができます。
ソーシャルキャストは、2012年のサービス開始以来、大手さまから中小企業さままで事業規模問わず、学習系からエンタメ系までコンテンツのジャンル問わず、国内300以上の動画サイト構築で採用いただいております。
ソーシャルキャストの公式サイトに機能詳細や導入事例を掲載しておりますので、よろしければご覧ください。
動画サイト構築CMS『ソーシャルキャスト』
https://socialcast.jp/