あまり聞きなれない単語かもしれませんが、動画ファイルには、動画のコーデックとファイル形式が別々に存在しています。
時より、この二つを混同してしまったまま様々な技術情報などを読み、逆に混乱されている方がいらっしゃいますので、今回はファイル形式とコーデックについて、簡単にまとめたいと思います。
動画コーデックとは?
動画のコーデックとは、動画を圧縮するための動画のデータ方式のことです。
以下のようにたくさんの種類が存在しています。
たとえば、MPEG-2は地デジ放送の動画コーデックです。
H.264は現在のインターネット動画で多用されているコーデックで、圧縮率はMPEG-2の倍の性能を持っています。
音声コーデックもある
動画コーデックと同じような、音声コーデックというものも存在しています。
後ほど改めて書きますが、実はいわゆる動画ファイルは、映像と音声が別々になっているため、それらを組み合わせてできています。
そのため、音声には音声コーデックが存在するという事になります。
音が良いよー!というイメージで使われる「ドルビーデジタル」などは、音声コーデックのことです。圧縮率が高いため、少ないデータ量でたくさんのデータ量の音声を持つことができます。
MP3などはネット音楽では一般的に使われているので、聞いたことがあるのではないでしょうか。
動画ファイル形式とは?
動画のファイル形式は、先述のコーデックとは別のもので、コンテナフォーマットとも言います。
動画ファイルにつく拡張子はファイル形式で決まります。
非常に簡単に書いてしまうと、ファイル形式は、別々になっている動画ファイルと音声ファイルを入れてまとめるための箱です。
箱だから何でも入るかと言うとそういうわけでは無く、コンテナによって入れることができるコーデックが異なります。
動画:H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 など
音声:AAC・MP3・Voribis・AC-3 など
を入れることができます。
このように動画と音声をコンテナに入れることで、1つのファイルとして取り扱うことができるようになり、音声付きの動画として再生が可能になるわけです。
参考:ネット動画で注目すべきコーデック
H.264
かなり普及している動画のコーデックPCブラウザ、スマホとも全般的に使える。
VP9(WebM)
Googleが普及を推進しようとしている。
だれでも無料で使っていいという志が高いコーデック。
safari(PC/iOS)、IEが非対応。(各社の思惑が交錯して普及しない?)