動画が見られない!:原因と対策をまとめます

動画配信の基礎知識
この記事は約7分で読めます。

動画が見られない・・・

動画が見られないと言っても、様々な現象や原因が考えられます。
たとえば、

  • ぐるぐる(読み込み)が止まらない
  • 途中でとまってしまう
  • 再生してもガクガクする
  • 開くことすらできない
  • スマホで見られない
  • パソコンでも見られない

簡単に上げただけでも、上記のような現象があり、それぞれ原因が異なることがあります。

  • 動画視聴をしようとしているのに動画が見られなくてこまっている。
  • 動画配信の担当者だが、ユーザーから動画が見られないという問い合わせが来てしまった。

このような場合に、どういった原因が考えられるのか、どのような対策を行ったらいいのかをまとめてみました。

状況別:原因と対策

通信状況が悪い

現象

  • 途中で動画が止まってしまったり、かくかく少しずつ再生される。
  • 画質がすごく悪くなってしまう。

原因

  • 通信状況が悪いと動画データの転送ができずに再生できません
    • WiFiやスマホの電波状況が悪い
    • ギガが切れている(通信容量制限を超えてしまった場合、通信速度制限が入る)
  • 読み込み状態で止まってしまっている場合などはこのケースが多い

対策

通信状況を改善して再度再生を試しましょう。

視聴できる形式になっていない

現象

  • 全く再生ができない
  • 音だけが再生される
  • 映像だけが再生される

原因

  • たとえば、ウィンドウズの「WMV形式」の動画は、スマホやMacOSでは再生ができません。
  • 音や映像だけが再生される場合は、再生されない方のコーデックに対応していない場合があります。

対策

  • 再生可能なソフトウェアを別途準備するなどが必要です。
  • VLCメディアプレイヤー」をダウンロードして再生してみましょう(PC・スマホともあり)。
  • 配信元の場合は、広く再生できる形式でエンコードを行って再度アップロードしてください。
  • PC、スマホ、どちらかでしか再生できないなどの場合も、それぞれで再生できる形式で再度エンコードを行い。アップロードします。

Flashで再生する必要がある動画になっている

現象

  • ブラウザでFlashをインストールしてくださいなどのアラートがでる

原因

  • 新しいブラウザではFlashをインストールしていない場合が増えてきており、その場Flash形式の動画は再生できません。

対策

  • ブラウザにFlashプラグインをインストールしましょう。
  • 配信元の場合、Flashがなくても再生できるような改善を行ったほうが賢明です。

ビットレートがすごく高い

現象

  • 途中で動画が止まってしまったり、かくかく少しずつ再生される

原因

  • 動画ファイルが過剰に大きいサイズになってしまいデータ転送が間に合ってない
  • PCやスマホがまともに処理できないレベルでデータ量が大きい

対策

  • 一般利用者の場合は判断がつきにくいため、配信元に問い合わせてみましょう。
  • 配信元の場合は、ビットレートを適正な状態にするため再エンコードしましょう。

「適切なビットレート」についてはこちらを参照してください

フレームレートがすごく高い

現象

  • 再生がかくかくしている
  • 再生されない

原因

  • 1秒間のコマ切り替え数が多すぎて、視聴している端末の処理能力を超えてしまう
  • 具体例:300fpsの動画はスマホで再生できないし、そもそもディスプレイが秒間300コマを再現できない

対策

  • 一般利用者の場合は判断がつきにくいため、配信元に問い合わせてみましょう。
  • 配信元の場合は、フレームレートがどうなっているか調べてみましょう。
  • フレームレートが高い場合はフレームレートを30fps程度にするために再エンコードしましょう。

フレームレートについてはこちらの記事をご覧ください。

動画ファイルが壊れている

現象

  • 動画が全く再生されない

原因

  • 動画ファイルが壊れている場合、当たり前ですが再生できません。

対策

  • 一般利用者の場合は判断がつきにくいため、配信元に問い合わせてみましょう。
  • 配信元の場合は、該当する動画を調査したうえで、壊れていない動画をアップロードしなおしてください。

著作権保護がかかっている動画ファイルを再生している

現象

  • 再生が全くできない
  • 再生しようとすると何らかのアラートが出る
  • 再生バーは進んでいるが画面が壊れている

原因

  • 販売している動画などの場合は、何らかの方法でダウンロードしたとしても、見られない場合があります。
  • 不当に入手した動画の場合は、視聴できません。

対策

  • 視聴する正当な権利があるなら、販売元が指定する再生方法で再生しましょう。
  • それでもダメな場合は販売元に問い合わせてみましょう。

視聴できるプロファイル・レベルになっていない

現象

  • 再生が全くできない

原因

  • スマートフォンの場合、動画の形式だけではなく、動画のプロファイル・レベルによっても再生ができないことがあります。
  • プロファイル・レベルについてはこちらの記事を参照してください。

対策

  • 一般利用者の場合は判断がつきにくいため、配信元に問い合わせてみましょう。
  • 配信元の場合は、意図した端末で再生できるプロファイルに変更を行いましょう。再エンコードが必要です。

プロファイルについてはこちらの記事を参考にしてください。

動画管理システムの不具合の場合

現象

  • 視聴しているサイトやアプリなどから表示されていると思われる「視聴ができません」「視聴権限がありません」などのアラートが表示されて再生ができない。

原因

  • 視聴権限をコントロールしている場合などは、システム不具合で見られない可能性があります。(購入後見られるなどの場合)

対策

  • まずは、同一サイト内の別の動画が見られるかどうかを試しましょう。
  • 別の動画を見ることができた場合は、 視聴しようとしてできなかった動画の視聴権限があるかどうかをもう一度確認しましょう(購入済みになっているかなど)。
  • 視聴権限があり、なおかつ視聴ができない場合は管理者に問い合わせましょう。

最初に疑うべきポイント

いくつか原因になりうる項目を上げましたが、殆どの場合は通信状況が悪いためか、見られない形式の動画になっているケースです。

まずは視聴者側で他の動画サイトの動画が普通に視聴できるかどうか、別の時間に視聴ができるかどうかを試してみましょう。
通信容量の上限に達して、通信速度制限になっているかどうかも確認してみてください。
そうではなく、他の動画はふつうにみられるけれども、該当の動画は見られない場合は配信元に問い合わせをしてみましょう。

どのように対応したら良いか

基本的には、再生できない動画についてどういった状況が発生しているかを調べた上で、視聴者で対応ができるのか配信元でしか対応ができないのかを切り分ける必要があります。

視聴者の場合

動画が再生できない場合の多くで視聴者側に何らかの問題が起こっています。
配信元に問い合わせを行っても明確な解決がされないことも多いため、先述の内容を参照してまずは自己解決を行ってみてください。
それでも解決しない場合は、配信元に問い合わせを入れてみましょう。

配信元の場合

「動画が見られない」という漠然とした問い合わせに対して対応することは非常に難しいですが、対応手順はある程度決まっています。

  1. まずは該当の動画を「MediaInfo」などのソフトウェアを使って調査しましょう
    – ビットレートが高すぎないか
    – フレームレートが高すぎないか
    – 再生不可能なコーデックになっていないか
    – 動画ファイルが壊れていないか
    – その他の問題が起こっていないか
    →問題があった場合は修正してアップロードしなおします。
  2. 課金した人だけ見られる、限定的にみられるなどの制御をかけている場合、制御がうまく機能しているかどうかを調べましょう。
  3. 問題がない場合、視聴者の環境に問題が無いかどうかを調べるため、問合せを行ってきた方に、以下の質問を行ってください
  • 通信状況が悪くないか
  • どういった端末、ブラウザを使っているのか
  • 同じ動画を再度みても同じ現象になるか
  • 他の動画でも同様のことが起こるのか
  • 具体的にどのような事が起こったのか(スクリーンキャプチャなどを送ってもらうとなお良い)

上記で分かった問題点をクリアすれば、殆どの場合で動画を再生することが可能になります。
視聴者側に問題が無いことが分かった場合は、速やかに配信している動画やシステムの調査を行い、改善しましょう。


「PCやスマホで動画が見られない」、という問題には様々な原因があり、切り分けが難しいという側面があります。

本稿が少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました