\未経験でも大丈夫!【自社でもできる、動画の録画とライブ配信ガイド】/
画面解像度とはなにか
画面解像度は、動画の縦横のピクセル数を表す言葉です。 「1280×720」などの数値で表す場合もあれば、「720p」や「HD」などと表す場合もあります。 画面解像度が高ければ高いほど、たくさんの画素(ピクセル)で映像を描写することになり、細かな部分まできれいに表示することができます。 たとえば、縦800個×横480個のピクセルで描写したリンゴと、縦1920個×横1080個のピクセルで描写したリンゴは、後者の方がきめ細かな部分まで表現され、きれいに見えます。 これが画面解像度の基本です。代表的な画面解像度の種類
画面解像度は、自由に決めることができますが、 一般的なフォーマットとして以下の代表的な画面解像度とポイントを覚えておきましょう。 YouTubeが採用している画面解像度144p | 256×144 のピクセルで表示される動画 | |
240p | 427×240 | |
360p | 640×360 | |
480p | 720×480 | DVDと同等な画面解像度 |
720p | 1280×720 | ハイビジョン画質 = HD |
1080p | 1920×1080 | フルハイビジョン画質 = フルHD 2K |
1440p | 2560×1440 | |
2160p | 3840×2160 | 4K |
4320p | 7680×4320 | 8K |
画面解像度を比較してみよう
では、解像度が異なると見え方がどう変わるのか、実際に比較してみましょう。画面解像度を変えると、動画に何が起こるのか
解像度がどういったものかということは、以上で理解することができました。 では、動画の解像度をあげると何が起こるのでしょうか。 先ほど見たサンプル動画のように、自分が見られない解像度以上になっても綺麗に見られないだけで普通に視聴できるのであれば、高解像度で作っておいてすべての解像度に対応するということで良いのではないでしょうか。 この考え方も間違ってはいないのですが、非常に大きな問題があります。 それは、高解像度の動画ファイルは、ファイルサイズが非常に大きくなるという事です。 たとえば1080pのフルハイビジョン動画が1GBだったとします。 4Kの動画で、同じ長さ、同じ画質(※1)にする場合、画面あたりの面積が4倍になりますから、4GBになります。(※2) 逆に、低い解像度、720pにする場合は、画面の面積が2/3となりますから、667MBになります。 並べてみます。720p | 1280×720(ハイビジョン画質 = HD) | 667MB |
1080p | 1920×1080(フルハイビジョン画質 = フルHD) | 1GB |
2160p | 3840×2160(4K) | 4GB |
※1:フルHD解像度で1GBの動画があったとして、同じ1GBで同じ長さの4K動画を作った場合、解像度自体は高くなりますが、4倍の面積の画像を同じデータ量で描画をしなければならなくなるため、画質が荒くなってしまいます。
※2:実際は圧縮コーデックなどのおかげで4倍にはなりません。ただし考え方としては間違っていません。
\未経験でも大丈夫!【自社でもできる、動画の録画とライブ配信ガイド】/
最適な画面解像度を考えよう
それでは、動画を配信する際の画面解像度はどうしたらいいのでしょうか。 画面解像度を決めるには2つのポイントがあります。 ポイント1:データを見ること 日本国内において、どんな解像度のモニターを使っている人が多いのでしょう。 以下は、statcounter.com というサイトより引用した、日本で利用されているデスクトップモニターの解像度データです。(2024年1月~2025年1月)1位 | 16.9% | 390x844dp | 1170x2532px | iPhone 12、12Pro、13、13Pro、14 |
2位 | 8.4% | 375x667dp | 1125x2001px | iPhone X・XS・11Pro |
3位 | 7.36% | 393x852dp | 1179x2556px | iPhone 14 Pro、15、15 Pro、16 |
4位 | 7.16% | 375x812dp | 1125x2436px | iPhone X・XS・11Pro |
YouTubeのスマホアプリの場合、殆どの場合720pでの解像度で再生されます。
また、高画質にすれば動画データが大きくなり、モバイル環境では視聴が厳しくなること
も考慮すべき点です。
最終的にはコンテンツの内容と動画ファイルの容量の許容範囲を念頭に考えることで、配信に適切な画像解像度がわかります。
以上を元に、あなたの動画サイトに最適な画面解像度を選んでみてください。
別の記事にまとめますが、「ビットレート」をどうするかでも大きく画質が変わりますので、そちらも考慮しましょう。
また、動画のファイルサイズに関係するものとしては「フレームレート(fps)」もあります。フレームレートについても学び、併せて考えることでより良い動画配信が行えるようになるでしょう。これらは別の記事にまとめています。
・フレームレートについて学ぶ
・ビットレートについて学ぶ
なお、動画配信専用のシステムを採用することで、YouTubeのように視聴者側が解像度を選んで再生することができるようになります。 アダプティブビットレートといいます。 興味がある方は、
- Jストリーム社
- ブライトコーブ社
\未経験でも大丈夫!【自社でもできる、動画の録画とライブ配信ガイド】/
2025年2月10日:画面解像度のデータを最新版に差し替えました