導入事例

CASES

株式会社新宿マルミ

ソーシャルキャストは新宿PITINNらしい
動画配信サービスを実現できるシステム。

株式会社新宿マルミ
  • 動画配信サービスを始めるきっかけ
    • ライブを配信するアーティストが増える中、新宿PITINNも以前から動画配信に取り組む構想があった
    • 新宿PITINNは2025年で60周年を迎えるため、「新宿PITINN」を1つの箱としてサブスク方式で配信をすることにした
    • 配信を手掛けるにあたって機材の選定、収録、配信、運営もできることは全部ハンドメイドでやることにした
  • 採用の決め手
    • 毎日ライブ演奏を行っているため、配信できるコンテンツの数が多いことが強みになると思い、サブスクリプション形式の販売機能があるソーシャルキャストがマッチした
    • 月額利用料が固定で使えたり、自社でサービスを提供することで決済周りのコストを抑えられることで、よりミュージシャンに還元できると思った
    • 問い合わせに対する回答が早く、心強く感じた
  • 今後の展望
    • 今後も「ライブハウス」と「動画配信」という主力を2つ持って動画配信を続けていきたい
    • 今後は都度課金方式をとることも視野に入れ、会員が自分の希望に合う視聴方法を選べる仕組みづくりをしたい
    • SNSの活用や海外発信を積極的に行い、会員数を増やしていきたい

ジャズ演奏のライブ配信をサブスクリプションで楽しめる
他に類を見ないピットインネットジャズだけの動画配信サービス

インタビュー写真
「ピットインネットジャズ」のサイトについて教えてください。

(品川様)「ピットインネットジャズ」はジャズライブハウス「新宿PITINN」で行われるライブ演奏の配信をしています。

月額1,100円(税込)の課金会員になっていただければ、ライブのストリーム配信とそのアーカイブ配信を月初めから月末まで何度でもお楽しみいただけます。

他のサービスではアーカイブ配信は1、2週間ほど見られることが多いと思いますが、ピットインネットジャズでは1ヵ月間見ることができます。これは1つの大きな強みだと思います。

2025年に60周年を迎える新宿PITINNらしい動画配信とは

2020年9月に「ピットインネットジャズ」の月額見放題コースの運用を開始されたと伺っておりますが、動画配信を始めようと思われたきっかけは何でしょうか?
インタビュー写真

株式会社新宿マルミ 品川様

(品川様) その頃ジャズに関わらず、ライブを配信するアーティストや、それに対応する業者さんも多くなってきて、うちもその頃から配信をやろうと考えていました。

有名なアーティストの方々が都度配信の形でライブを配信していることが多かったのですが、その中で「ピットインネットジャズ」はどういう方向性で配信を行うのがいいのだろうか、という議論をしました。

新宿PITINNは2025年で60周年を迎えますので、これまで携わってきたミュージシャンの協力を仰ぎ、その結果「新宿PITINN」を1つの箱としてサブスク方式で配信をしようという結論にいたりました。

それまで音楽のライブ配信でサブスク方式を取り入れたところは皆無と云って良く、初めは戸惑われるミュージシャンもいらっしゃいましたが、対話を重ねながら今ではほとんどのミュージシャンに賛同していただけるようになりました。

また、配信を手掛けるにあたって機材の選定、収録、配信、運営もできることは全部ハンドメイドでやろうという事になりました。これによって大幅なコスト削減にも成功しました。

ミュージシャンサイドに立ったサイト運営が行える動画配信サービス

動画サイト構築システムとしてソーシャルキャストを選んだポイントは何だったのでしょうか?

(品川様) 当時、知り合いのシステムに詳しい方に相談したところ、都度課金ができるサービスは他にもそれなりにあったのですが、サブスク形式での動画販売ができるのはソーシャルキャストしかないという話を聞いて、これしかない、と迷うことなくソーシャルキャストになりました。

(渡辺様) また、一択ながらソーシャルキャストの良いところは、システム的に会員数や売り上げ手数料において月額利用料が変わるサービスもありますが、何といっても月額利用料が固定で使えますし、自社でサービスを提供することで決済周りのコストを抑えられ、よりミュージシャンに還元していける、というところが実に大きかったです。

ソーシャルキャストの実際の使い勝手はいかがでしたでしょうか。

(渡辺様)サイトの構築や日々の運営も社内で行っていますが、サポートのマニュアルを見れば、問題なく使っていけるユーザーインターフェースだと思います。

また、サポート窓口に問い合わせてもすぐお返事いただけます。
やはり回答を早く頂けることが、システム運用上とても心強いです。1年間ほぼ毎日、昼夜通して運用していく中では、様々なトラブルに直面することも多々ございますし、その都度においてサーポート窓口のご対応には感謝しております。

限られたスタッフの人数で毎日のライブ配信を運営していくために工夫したこととは

インタビュー写真

株式会社新宿マルミ 渡辺様

先程全てハンドメイドにおいて行うことにした、というお話がありました。
システムの選定、サイトの構築、動画の撮影、配信など初めて取り組まれたのかと思いますが、困ったことや大変だった事はありましたでしょうか。

(品川様) 全部が困りましたね(笑)どこから手を付ければいいのか(笑)

(渡辺様) たまたまコロナ初期の時期に、機械のコストが我々ぐらいの規模感でも導入できるようになってきていたので、新宿区の助成もありましたし、予算的には導入しやすい状況ではありました。 ただ、前例が基本的にはなかったので困りました。

(品川様)我々が親しくしているスタジオの方にシステムに詳しい方がいて、実際に機材を持ってきていただいていろいろとその方面の情報を教えていただきながら、決めていきました。
評判が良いと思ってすぐにその機材を買ってしまうと、実際にはライヴ収録には無理があるなど、使い勝手が悪かった場合は、これまでの計画努力が無駄になり、事業の進展が滞ってしまうため、レンタル機材も使いながら、試し、試し、今でこそ言えますが、最初はハンディカムのようなものから始め、徐々にそのグレードとメーカーを絞り込んでいき今の機材までたどり着きました。

(渡辺様)そうですよね。平常運用をしながら我々に1番合うメーカーの機材に統一していきました。
当初より潜在的に将来性を考えたシステム構築を目指してきましたし、例えばハイビジョン品質による配信は、運用当初より、はるかにそのポテンシャルを引き出せています。皆さまのご家庭にあります大きなテレビで見ても全く問題のないクオリティの高さです。

そういった機材の準備の他に、動画の編集にも初めて挑戦された、ということでしょうか。

(渡辺様) そうですね。
基本的にポストプロダクション(編集、音編集、色調整、書き出しなどの作業)がなるべく少ないように運用フローを工夫していきました。
昼の部、夜の部のライブ配信が毎日ありますので、スイッチング(画面の切り換え)など基本のパッケージを、テレビの生放送のようにリアルタイムで作り、その後アーカイブで配信する際になるべく編集の労力が少なく済むような形にしていきました。
コンテンツの本数が多いことがサブスクという形式に有効ではありますが、スタッフの人員の限界もありますし、最も大切な接客は疎かにできません。今いるスタッフで出来ることを考えようということで、毎日運用していけるフローを構築できたかなと思います。

配信を始めて発見した、動画配信における価値

3年程動画配信をされてきて、導入の効果や、想定していたこと以外で良かったことなどあれば教えてください。
インタビュー写真

株式会社新宿マルミ 渡辺様

(渡辺様) やっぱり、その日の演奏があって、それが我が家に帰ってまた見られるというのは改めて凄い事だなと思いました。
新宿PITINNは1965年創業なのですけども、その当時じゃ絶対に考えられなかった事ですよね。それはまず単純に、面白い事だなと思いました。

お客様が月額でそれぞれの公演を何度でも見られますので、知らなかったアーティストを配信で知り、そのアーティストが参加している他のバンドを知り、と繋がって、実際にライブハウスに観に来てくれるという、そういう我々が期待していたことが実際に起きると嬉しいですね。

そして実際に想定していなかった発見もありましたよ。
まず、ライブハウスに足を運んでいただいて、そこで目の前で繰り広げられる生の演奏を聴くという体験には何事にも変えられないのですが、逆に配信だからこそ、ピアニストやギタリストの手元などが良く見え、ライブハウスの最前列でも見えないような画角で新宿ピットインに出演するミュージシャンのトップレベルの技術の高さをさらに楽しめるという気づきがありました。

そして、やっぱりジャズ・ミュージシャンって演奏している姿がかっこいいですよね。渋くて、かっこいい構図や画角で画面越しでもライブ演奏を楽しめる。
それは新宿ピットインの現場で働いているスタッフたちの手で自ら、カメラやスイッチャーを操作し、日々の配信を運用することによってこそ、「可能な事として実現」たらしめたことだと思います。例えば、そこには今までドリンクを作って接客を主に担当していた女性スタッフも、カメラを動かしています。そのようにして、自分たちの現場思考でスイッチングや構図、画角を日々検討、その調整において配信していける運用フローにしたからできたことでした。
これもピットインネットジャズの動画コンテンツの強みだと思います。

ライブハウスの代替ではない、「動画配信事業」という1つの柱

新型コロナウイルスも5類になり、ライブハウスにお客様が戻っている状況ですが、今後動画配信をどのように続けていこうとお考えでしょうか。

(品川様) サブスクを一旦止められるお客様もいましたが、ごく少数でした。
ということは、動画配信は「動画配信事業」としてしっかりとした柱になるのだと分かりました。
ライブハウスと動画配信、という主力を2つ持って今後も動画配信を続けていきたいなと思っています。
また、現在はサブスク方式がメインですが、アーカイブ配信を都度課金で配信していくという方針も考えています。ミュージシャンの要望も当然にありますし。

(渡辺様) そうなのですよ。アーカイブ配信を3年間続けてきましたが、それらのコンテンツはすでに歴史的、資料的価値も出てきていると思います。この過去のコンテンツをどのように扱うかを、例えば都度課金という方式を取り入れることも視野に入れて考えています。
都度課金でコンテンツを拡充することによって、月額見放題の方にも興味を持ってくださる機会がさらに増え、加入してくださる会員も増えるといったように好循環が生まれると思うのですよね。

インタビュー写真

左から 株式会社新宿マルミ 渡辺様、品川様

最後にピットインネットジャズの今後の展望を教えてください。

(品川様) 基本路線は変わらないと思いますが、やっぱり課金会員をもっと増やしていきたいですね。

(渡辺様) ホームページ、チラシ、リスティング広告、バナー広告などでピットインネットジャズの告知は続けていますが、若い方向けにインスタグラムなどのSNSを活用して認知を広げていきたいですね。
この記事がアップされるころにはきっとインスタグラムも開設しているはずです!

(品川様) ミュージシャンも自分たちのプロモーションになりますから、SNSを使ったミュージシャンからの発信も多いですしね。

(渡辺様) また、最近ではお店にいらっしゃるお客様に海外の観光客の方がものすごく多くなっています。海外から観光で来られたお客様にもジャズの好きな方がたくさんいらっしゃるのですから、海外に向けての発信にも取り組みたいと思っています。

動画配信サービスをご検討の方は
お気軽にご相談ください

ソーシャルキャストの製品資料や
お問い合わせはこちらから。